整体を受ける人で一番多い疾患が、腰痛ではないでしょうか。
全国で2800万人いるとも言われている腰痛ですが、ぎっくり腰のような急性の腰痛から慢性の腰痛に移行してしまう人も多いのです。
さらにそれよりも、デスクワークなどの動かないことで腰痛になってしまう人が現代ではとても多いのです。
ぎっくり腰のように急性の腰痛もつらいですが、長い間持続的な痛みに苦しむ慢性腰痛も耐え難いものです。
筆者もサラリーマン時代に動けないくらいにひどい腰痛になり、治療院にお世話になったことでつらい腰痛から解放された経験があります。
それをきっかけに施術家の道に進むことになったという経緯があり、腰痛のつらさはあなたと同じようによくわかっております。
今回は、つらい慢性腰痛のストレッチ体操について埼玉県さいたま市浦和の整体師が解説していきます。
腰痛とは
腰痛とは、腰周辺の痛みの総称であり、骨折や変性疾患、ガンや感染症などのように原因のはっきりしているものはごくわずかで、85%は原因が不明と言われています。
この腰痛、痛みが出る原因はさまざまですが発症してから放っておくと1年くらいで慢性化してしまうことも多く、そのうち重症化してしまうものもあるのです。
「発症してから放っておいたら痛みがなくなった」という人でも決して根本的によくなったわけではなく、ケアしていく必要があるのです。
慢性腰痛になる原因
大きな外力が加わったことによる慢性腰痛
慢性腰痛になる原因はさまざまです.
まずは、重いものを持ったことや捻ったこと、尻もちや膝つき、交通事故などの大きな外力が加わったことなどにより急性の腰痛になり、これがきっかけで慢性の腰痛に変わっていくことです。
体に大きな外力が加わった際には、たとえ発症後に痛みが落ち着いたとしても、その加わったエネルギーは体に残ったままになり、本来の構造や機能が失われた状態になってしまいます。
例えば、車が壁などにぶつかり凹んでしまった状態を想像してください。凹んだ状態は正常な状態とは構造が変わり内部の機械までにそれが達していれば機能も失ってしまいます。
凹んだ場所はエネルギーが残ってる状態になっているのです。この凹みを直して初めて加わったエネルギーを抜くことができるのです。
体も同じで、大きな外力を受けた後は、そこに大きなエネルギーが残ったままになっているため、
たとえ痛みが引いたとしても以前とは違う状態で体に大きなエネルギーが残っているためエネルギーを抜く施術をしなければ本来の機能を取り戻すことはできないのです。
動かないことでなる慢性腰痛
もう一つが、便利になった現代では多い常日頃の移動手段はが車や電車などで自分の足で歩くことがなくなったことです。
さらにデスクワークなどでほとんど動かないことで、骨盤がサビつき動かなくなることで体全体の機能が低下して慢性腰痛に変わるものです。
何度かお伝えしている骨盤の機能ですが、ただ単に内臓を入れる器としての骨というわけではなく、人の動きや内臓やそのほか体の機能を正常に動かすためには非常に重要な場所になります。
当院では、体の機能を「歩く」ということを分析しながら行いますが、歩くときに骨盤は重要な役割を果たします。
骨盤の関節は、数ミリですが動きます。ウェイトベアリングと言われるこの機能は車のエンジンのような役割を果たし、歩くときはこれを動力にしてはじめて前に進むことができます。
安定した軸のある歩き方ができるのです。
写真のような、昔懐かしい「地球ゴマ」のようなジャイロ効果と言われるこの機能は中の円盤が回転していることで倒れずに安定して立っていることができるのです。
この回転している円盤が骨盤です。
ただし、この円盤である骨盤は普段から使っていかないとサビついて動かなくなってしまいます。
このサビつた状態で無理やり動くとあちこちに故障がきます。
さらに、この状態から日常の中で機械的な刺激を持続的に受けてしまうことで体はガタガタに壊れてしまうのです。
通勤に使うバスや電車、車それ以外にも自転車などの持続的な振動がこれにあたります。
例えば、自宅のタンスを何回もグラグラと揺らし続けるとします。
何度も何度も繰り返しているうちに、つなぎ止めているネジ穴は広がりいわゆる「バカネジ」の状態になりグラグラで安定しない状態になると思います。
日常の中での機械的な持続的な刺激は、骨盤の関節をグラグラで安定しない状態にしてしまいます。
このさびつき、グラグラになった骨盤で動けば腰にかかる負担は想像にたやすいと思います。
ですので、このサビを取り除き、グラグラになった関節を補修し、さらには油をさして動ける状態にする必要があるのです。
そのほかの原因での慢性腰痛
そのほか内臓疾患由来の腰痛もあります。
内臓から来る腰などの痛みは、体の体制や動きによって痛みが増減するのではなく常に痛みがあるのが特長です。この場合は一度病院で検査をした方が良いかもしれません。
慢性腰痛のストレッチ体操
動くのもままならないつらい腰痛。この状態での効果的なストレッチや体操をお伝えしていきます。
当院では、人の進化の過程や、赤ちゃんから成人になるまでの発達の過程を利用した施術を取り入れています。
赤ちゃんが生まれて最初に行う運動は、オギャーと泣き叫ぶ呼気による肺の運動です。
やがて、手足を動かすようになり、物をつかみ、寝返りを始め、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、歩行へと発達していきます。
痛みで動けない状態はこの発達の過程の前段階のことをやっていけば良いのです。
例えば、歩くことができないならば、その前にあるつかまり立ちや、ハイハイができるようになれば次の発達段階へと進むことができるのです。
四つ這いストレッチ体操
赤ちゃんが、ハイハイをしだす前にまずは四つ這いができないとハイハイはできません。
今からお伝えする慢性腰痛の体操は、症状の段階ごとに行ってください。
まず、四つ這いの姿勢をとります。
この際のポイントは別のブログでもお伝えしましたが、手は写真のように少し丸めた状態にしてつきます。
このことにより、手首にある大きな神経の通り道である手根管を痛めないようにします。
さらにこの手の形は、手のひら→肘→肩→頚椎と連動して力が加わりやすくなります。
足は、爪先立ちの状態にします。
これは、四速歩行の哺乳類の後ろ足のつき方を見てもらうとわかりますが、かかとが浮いているつま先立ちの姿勢で後ろ足を駆動することができるためです。
症状がつらい時期は、この姿勢から、頭を下に向ける、頭を上に向けるを繰り返し行います。
これにより脊柱全体が連動して動き、繰り返し行うことで脊柱の関節の油分が出て動きやすくなってきます。
次の段階では、上記の頭の動きと合わせて、頭を下におへそを見ながら背中を丸め、今度は逆に頭を上に天井を見ながら背中を反らします。
現状で動ける範囲からで大丈夫です。動くほどに動ける範囲が大きくなってくるのがわかるはずです。
次の段階は、上記の頭と背骨の動きと合わせて体を前後に揺らします。頭を下におへそを見ながら少し背中を丸め、少しお尻を後ろに移動して動かします。
今度は逆に、頭を上に天井を見ながら少し背中を反らし、少し体を前進させます。
ここまでが、無理なくできるようになったら最終段階です。頭を下におへそを見ながら背中を丸めお尻を後ろに移動して正座するようなイメージで体全体を後ろに動かします。
今度は逆に頭を上に天井を見ながら背中を反らし体を前進させ、お尻が完全に落ち込むように反らします。
さらに、呼吸と合わせながら、鼻から息を吸って、体を前進して反らしながら口をすぼめて息をフーッと吐きながらお尻を完全に落とし込みます。
最終段階までは、回数に関係なく自分でやって動きやすくなる限界のとこまでを繰り返し行いましょう。
ハイハイ体操
上記の四つ這い体操の初期の段階から並行してハイハイ体操を行いましょう。
最初の段階では、足はつま先だちはせず、頭もつらければ真っ直ぐ前は見ずに少し頭を下げた状態で行います。
この際のハイハイは爬虫類歩き。右手を前に→右足を前に→左手を前に→左足を前に・・・の順番で行ってください。
自宅で行う際は、8の字を描くように往復を繰り返してもらうと右回り、左回りを均等に行うことができます。
次の段階は、いわゆるハイハイです。足はつま先立ちにして、顔は真っ直ぐ正面を向き歩く哺乳類歩き。
右手を前に→左足を前に→左手を前に→右足を前に・・・の順で行います。こちらも爬虫類歩きと同様に8の字で往復しましょう。
まとめ
どうしても痛い時は安静にしがちです。
確かに発症直後は安静にするのも一つの手ですが、慢性腰痛は安静にしすぎて動かないことも大切です。
日常の中で常日頃から動く習慣がないことの積み重ねで体の機能が低下し腰痛につながっていることが多い為、少しずつ動かし体の機能を戻していく必要があります。
動くといっても体の機能を理解して段階を踏みながら動かしていく必要があります。
そういった意味では今回、埼玉県さいたま市浦和の整体師がお伝えしたつらい慢性腰痛のストレッチ体操は人の進化の過程や発達の過程を利用しているため安全です。
自重で行う体操(自分の体の重みだけを使い、器具などを使わない体操)のため、体を壊すことはなく安全にしていただける体操になります。
一回やっただけで身についたり関節や筋肉が機能的に動くということではなく、スポーツのトレーニングと同様に繰り返しやっていく必要があります。
特に慢性腰痛は長い年月を経て今の状態になっているため継続的に行うことが必要となりますが、痛みがなく将来の不安のない体を手に入れるためにぜひトライしてみてください。
LINE@登録でその他の情報も配信中